今回は春日井市熊野町へ。
ちょっと前に話題になった多宝塔を見るために、密蔵院に来ました。
入口の外から見ても、ただならぬ雰囲気があります。
緑も多く、涼し気で気持ち良い。
境内にある物はかなりの数が文化財指定(※)されており、歴史を感じる場所ですね。
※重要文化財(国指定)、愛知県県指定有形文化財、春日井市指定有形文化財
思わず目が行く凄く立派なクスノキも。保存樹になっています。
全体的にかなりを古さを感じる良い場所ですね。心が落ち着く感覚。
春日井市教育委員会による説明書きがありました。
平安時代に尾張天台宗の中枢として栄えた大山正福寺(小牧市大山)が衰退後、鎌倉時代末頃に尾張天台宗復興の中心となったそうです。
そんな密蔵院なんですが、
今回のお目当てがこちら。
密蔵院の境内中央部にある多宝塔。
なぜちょっと前に話題になったかというと、この多宝塔がオークションに出されるというニュース記事が出たからです。
現在、春日井市熊野町は区画整理事業が行われています。
そもそも清算金とは?と思ったので、調べてみたところ、
凄く古さを感じるベンチ。いい味出してますが、座ったら壊れそう。。
密蔵院は文化財の維持管理にもお金がかかり、国の補助があるものの寺側の負担も大きく、費用がかさむそうです。
僧の修行場であった背景から檀家の数も少なく、所有する土地を貸し出して得られる収入から寺の固定費を捻出している状況とのこと。
色んな意見が出ていますが、今後も情報を追っていこうと思います。
■密蔵院
住所:愛知県春日井市熊野町3133
ちょっと前に話題になった多宝塔を見るために、密蔵院に来ました。
入口の外から見ても、ただならぬ雰囲気があります。
緑も多く、涼し気で気持ち良い。
境内にある物はかなりの数が文化財指定(※)されており、歴史を感じる場所ですね。
※重要文化財(国指定)、愛知県県指定有形文化財、春日井市指定有形文化財
思わず目が行く凄く立派なクスノキも。保存樹になっています。
全体的にかなりを古さを感じる良い場所ですね。心が落ち着く感覚。
春日井市教育委員会による説明書きがありました。
平安時代に尾張天台宗の中枢として栄えた大山正福寺(小牧市大山)が衰退後、鎌倉時代末頃に尾張天台宗復興の中心となったそうです。
そんな密蔵院なんですが、
今回のお目当てがこちら。
密蔵院の境内中央部にある多宝塔。
なぜちょっと前に話題になったかというと、この多宝塔がオークションに出されるというニュース記事が出たからです。
・地元の事業組合による区画整理
— 僧職系男子(Ǥеηγت Дм@πö) (@gen5421) May 29, 2024
・寺の境内を削らない代わりに清算金を要求される
・当初8300万→交渉で3800万に
・資金の捻出が出来ず、多宝塔売却を検討
ということらしい。
重要文化財がなぜオークションに? 春日井の密蔵院、区画整理で泣く泣く…:中日新聞Web https://t.co/ToQ75i5SYd
現在、春日井市熊野町は区画整理事業が行われています。
そもそも清算金とは?と思ったので、調べてみたところ、
土地区画整理事業の換地により「従前の土地」と「換地」との間 に評価上の不均衡が生じることがあり、この不均衡を解消するために やりとり(「徴収」や「交付」)される金銭のことなるほどな、と。
凄く古さを感じるベンチ。いい味出してますが、座ったら壊れそう。。
密蔵院は文化財の維持管理にもお金がかかり、国の補助があるものの寺側の負担も大きく、費用がかさむそうです。
僧の修行場であった背景から檀家の数も少なく、所有する土地を貸し出して得られる収入から寺の固定費を捻出している状況とのこと。
色んな意見が出ていますが、今後も情報を追っていこうと思います。
■密蔵院
住所:愛知県春日井市熊野町3133